
何の科目から通わせようかしら?
私大志望などであれば教科を2,3に絞ることは可能ですが、高校入試で必要なのは5教科です。
つまり5教科すべてをないがしろにしてはいけないということです。

とりあえず、英語と数学お願いします!
というご家庭が多いですが、残りの理科社会国語を後回しにして、結局受験前に困るパターンはよく見てきました。

そこで!今回は個別指導塾で5教科受講することは可能なのか?に焦点を当てていきます。
- 個別指導塾で5教科受講は可能?
- 個別指導塾で5教科受講するといくらかかるの?
そんな疑問にお答えします。
個別指導塾で5教科受講は可能か

結論、5教科受けることは可能です。
一般的には数学と英語を受講する子が大半です。でも国語、理科、社会も受講することももちろん可能です。
なかには数学や英語の1教科に特化した塾もあります。個人でしているところはそういう塾がありますね。
でもたいていの個別指導塾は全教科対応可能です。
個別指導塾で5教科受講するにはいくらかかる?
個別指導塾は集団塾に比べて高いことが多いです。そのため5教科受講しようと思うとどうしても月謝が高くなります。
1教科であれば週1回コース、2教科であれば週2回コースにすることが多いです。

カリキュラムによっては1教科を週2回通う場合もあります。
一般的に考えると、5教科通わせるためには週5回のコースにします。
月謝は授業回数によって決まります。学年によって1回の授業料が変わります。

小学生は低学年と高学年で2段階の料金設定だったりしますが、中学生からは1学年ごとに料金が変わることがほとんどです。
中3で1回の授業が3,000円だとすると、最低でも60,000円以上はかかるでしょう。(5教科/週×4週=60,000円)
さらに諸々のテキストや運営費などいろいろ掛かってくると、60,000円を超えるかもしれませんね。
教科が増えると月謝が上がるのは当然です。でも、なかにはこんな無茶を言うご家庭もいます。

週1回で5教科みてもらえませんか?

え、普通に無理―。
常識のあるみなさんならこんなことは言い出さないと思いますが、無茶を言うご家庭は結構います。

もし週1で5教科見てほしいなら以下の条件をクリアしてください。
- 質問を事前に準備できる
- それが1教科10分程で解決できる(授業時間が60分として)
この条件がクリアできれば週1回の授業で5教科受講することも可能かもしれません。
でもこの条件がクリアできるなら正直塾に通う必要はありません。なぜなら学校の先生に質問する程度で疑問点を解決できるはずだからです。
5教科をがっつり受講したいのであれば(週5回コースを希望)、十分なお金を準備してください。そして、なにより生徒のやる気も準備してください。
5教科の授業を受ける=5教科分の宿題が出ます。宿題をこなせないのであれば、授業を受けている意味がありません。
理解したことを反復する(宿題をする)ことで、頭に定着して知識になります。宿題をしないのであれば、5教科の授業を受けてもお金と時間の無駄です。
効率的な科目選択の仕方
高校入試には5教科必要です。そのため5教科受講させたいと思うのが普通です。
でも先に述べたように5教科受講するにはお金がかかりますし、本人のやる気が重要になります。
そこで、お金と時間を無駄にしない効率的な科目選択について以下の記事でお話ししています。

記事内容をまとめます。
- 本人のやる気がない場合は得意な科目から選択
- 本人のやる気がある場合は苦手科目を選択してもOK
肝心なのはやはり、本人のやる気です!
本人のやる気が伴わないときは、まず学校のあるときは週2回で英語と数学を受講しましょう。そして夏期講習などをうまく利用して5教科受講することをオススメします。
個別指導塾で5教科受講は可能!でもよく考えて
個別指導塾で5教科受講することは可能です。物理的には可能ですが、本人のやる気がキーになります。
5教科受講しても授業に集中できない、宿題をしないでは意味がありません。
これは5教科でなくても言えることです。たとえ1教科だとしても本人のやる気がないのであれば成績アップは難しいですね。

塾は魔法使いではありません。
塾は本人のやる気を引き出す手助けをすることができます。でもそれは本人とご家庭の協力あってのことです。

お金を出したら成績上げてくれるんでしょ?
というスタンスで来られると困ります。だって、たいていの場合塾にいる時間より家にいる時間の方が長いでしょ?
道しるべは塾が出すので、一緒に成績を上げる努力をしましょう。

5教科受講するかどうかは塾とよく相談して決めましょう。