
ブログが続かない…
と悩んでいる方にブログ歴20年のわたしからヒントをお伝えできればと思います。
わたしのブログに対する考え方と共にお話しを進めます。
ブログを続けるコツ【9選】
- ブログの目的を定める
- 書きたい、書ける内容を選ぶ
- 目的に合ったブログサービスを選ぶ
- 必要であれば本などで勉強する
- ブログ仲間をつくる
- ブログの目標を決める
- がんばりすぎない
- 完璧を求めない
- 「書く」だけがブログではない

一つずつ詳しく解説していきます!
ブログの目的を定める

あなたはどうしてブログをはじめましたか?
ブログをはじめる理由
- 自分の気持ちを発信したい
- 自分の気持ちを誰かに見てもらいたい
- 収益化
- ただ書くのが好き(趣味)
ブログをはじめる理由の例を挙げてみました。なかにはすべて当てはまる方もいるかもしれません。
すべてを大事にしてももちろんOK。わたしもその時期がありました。
でもブログを長く続けるためには、何か一つこれは譲れないという目的を持つといいでしょう。
わたしの場合、ただ書くのが好きというのが一番当てはまるブログをしている理由です。
そのため、収益化のためのSEO対策は適当っちゃ適当です。
目的の一つではあるので、SEOを全く考えてないと言ったら嘘になります。
でも、SEOを意識しすぎて書けないことを書けなくなったらわたしの場合本末転倒なのです。
ブログをはじめた目的、している目的を見失うとブログが楽しくなくなります。
これを避けるために、ブログをはじめた目的、いまブログを続けている理由を再確認しましょう。
ちなみにブログをはじめた理由といま続けている理由が変わるのはOK!初心を貫けというわけではありません。
人の気持ちは変わるのが普通、やっていくうちにブログに対する価値観(気持ち)が変わるのは普通のことです。
そのため初心を大事にしすぎる必要はありません。ただ、ブログを続けたいならその時々でどうしてブログをしているのか軸を持っておくのは大事なことです。
もし、ブログをしている意味(理由)が思い浮かばないならやめてしまうのも手です。
無理に続ける必要はないのですから。
たとえば収益化が目標で簡単にやめられない人もいるかもしれません。
でも、収益化はブログでなくともできます。
書くことが好きならクラウドワークスやランサーズで案件を取って報酬を得ることだってできます。
ブログに執着する必要はありません。
ブログを長く続けるためには、どうしてブログをしているのか目的をハッキリさせることが大切です。
書きたい、書ける内容を選ぶ
自分が書きたい内容、書ける内容を選ぶとブログを続けることができます。
ブログをはじめる理由
- 興味のあること(趣味)
- 好きなこと(趣味)
- 経験したこと(恋愛など)
- 継続してること(仕事など)
一言で言うと、ネットなどで調べることなくすらすらと筆が進む内容が適してます。
これはわたしの経験から言えることです。
実はブロガーの前にライターをしていました。
そのときは自分の「書ける」内容ではなく、自分が「書けそう」な内容を選んでいました。
たとえば、雨傘と日傘の違いなど。これなら誰でも書けそうですよね?
でも3000文字くらい書こうと思うと、さすがに調べないと難しいものです。
こういう書けそうだけど、調べないと書けない内容はブログのテーマとしてオススメできません。
調べてでも書きたい内容(興味のあること)であったり、収益化が明確な目標で商品のレビューブログなどであれば別ですが。
わたしの場合、筆が進む内容は恋愛に関する内容でした。そのため恋愛ブログを現在は運営しています。
目的に合ったブログサービスを選ぶ
ブログサービスを選ぶことは先ほどのブログをはじめる理由、続けたい理由にもつながります。
- 自分の気持ちを発信したい
- 自分の気持ちを誰かに見てもらいたい
- 収益化
- ただ書くのが好き(趣味)
- 自分の気持ちを発信したい→noteなど
- 自分の気持ちを誰かに見てもらいたい→アメブロやはてなブログなど
- 収益化→WordPressやTOPVIEWなど
- ただ書くのが好き(趣味)→なんでもOK
ブログサービスによって、記事を見られやすい稼ぎやすいなど特徴が異なります。
上ではブログサービスの選び方の一例を挙げました。ちょっとした参考にしてください。
必要であれば本などで勉強する
収益化が目標であれば勉強すべきです。わたしのオススメは本です。
ブログやYouTubeでブログのことを発信する人はたくさんいます。
でも一通り基礎を学ぶには本を1冊読むのがベターだと思ってます。オススメは薄めの本。まずはブログの概要のようなものを知りましょう。
わたしはブログ関連の本は10冊くらいは読みました。多いか少ないかは分かりません。
もっと詳しく言うと、ライター、SEO、アフィリエイト、SNSなどブログに関連する本を読みました。
ちなみにSEOについて極めたいのであれば、SEOの本を5冊以上読むのがオススメです。
同じ系統の本を何冊も読むと、共通して書いてあることに気づきます。それが大事なことです。
もっとオススメの本が知りたい方は以下の記事へ。
ブログ仲間をつくる

一人ではブログを長続きさせる自信がない。

誰かと一緒に頑張りたい。
基本的にブログは孤独な作業が多いです。作り上げるものは違っても励ましあう仲間がほしい。
そんな方はTwitterなどでブログ仲間を見つけるのをオススメします。
「#ブロガー」「#ブロガーさんと繋がりたい」などと検索すればすぐに仲間が見つかります。
ブログを書く意欲を引き立ててもらえるかもしれません。また、ブログで分からないことがあったときに助けてもらえるかも。
ブログ仲間がいて損することはありません。いや、他人を気にしすぎて逆にモチベーションダウンすることもあるかもしれません。(収益の比較など)
そういうときは、そっとまた一人の作業に戻ったらいいでしょう。無理に付き合い続ける必要はありませんから。
ブログの目標を決める
たとえば収益化が目標の方は、月にいくら稼ぐか目標を決めるのもいいですね。
月の目標が決まれば、おのずとに一日の目標も決まってきます。
それをクリアするためにはどうしたらいいか、どんなペースでブログを更新すれば目標達成ができるか。
目標に向かってTODOをこなしていくのもブログを続けるためのコツです。
ポイントは目標は大きいものと小さいものを立てること。
たとえば、大きい目標としてはブログだけで生計を立てること。
小さい目標としては、まずは一日一本のうまい棒代が稼げるようになること。

Googleアドセンスの第一目標は「うまい棒」というのはブロガーの共通認識でもありますよね。
ブログで稼ぐこと、まず0→1を達成することは難しいことです。
1円稼ぐためには、ブログなどせずポイ活などした方が手っ取り早いかもしれません。
それでもブログをはじめる方が多いのはブログに夢があるからです。
ブログで月300万とか稼ぐ方もいますよね。いつかそうなりたい、と思ってブログをはじめる方は少なくないはずです。
0→1をすぐに体験したい方はブログサービスTOPVIEWがオススメです。いまなら登録するだけで300円もらえるのではじめどきです。
がんばりすぎない

よし、がんばるぞ!
と気合を入れすぎるとブログは長続きしません。長続きが目標であれば細く長くを意識した方がいいかも。
タイトルにも書きましたが、わたしは20年ほどブログを続けています。
でも、一つのブログを続けているわけではないんです。中学生の頃から開設しては閉じを繰り返していまに至ります。
(それって20年継続ちゃうやん!って思った方ごめんなさい)
ブログからしばらく離れた時期も正直ありました。でも20年振り返ってみると気づけばブログをしてる、ブログを触ってる時間の方が圧倒的に多かったです。
中学生の頃からHTMLとか駆使してホームページ制作をしてました。パソコンのペイント機能を使ってバナーを作ったり、キリ番とかで騒いだり…
高校ではFC2ブログ、大学ではgooブログとか触ってたかな。それから楽天ブログ、アメブロ、note…いまではTOPVIEWでもブログをはじめました。
とにかく文章を書くのが好きで、自分の気持ちをブログに綴るのが好きでした。いまも好きです。
わたしの話で前置きが長くなってしまいました。
約20年ブログと付かず離れずの関係を続けてこれたポイントは「がんばらない」です。
書きたいときに書く、書きたくないときは無理に書かない。つまり頑張らなくていいのです。
収益化が目標であれば頑張らなければいけないかもしれません。でもブログでの収益化にこだわる必要はありますか?
趣味でブログをつづけたいもしれません。でも嫌々することって趣味になりますか?他のことを趣味にしてもよくないですか?
ブログは頑張りたいときに頑張ればいいのです。言い換えれば無理に頑張る必要はないのです。
毎日投稿しようとか、収益の月目標はいくらだとか、ノルマを課すと自分の首をしめることになります。(目標達成が楽しいうちはいいですが)
長続きさせたいなら、自分に甘くです。
わたしはブログが好きなので、みなさんにもできたらブログを長く楽しんでもらいたい気持ちがあります。だからこうして長続きのコツを記事にしています。
細く長くブログライフを楽しみませんか??
完璧を求めない
ブログを書いていると完璧なものを世に出したいと思います。誤字脱字はないか、内容は問題ないか。
もちろんより精度の高いものを書くのは大事なこと。その記事を参考にする誰かもいますからね。
でもブログを長続きさせるコツとしては完璧を求めすぎないことです。完璧を求めるとなかなか公開できません。
ライターであれば記事納品と引き換えに報酬を受け取ります。そのためできる限り求められていることに応えなければなりません。
でもブロガーは自分のブログ記事なので、言ってしまえば中途半端な状態で記事公開してもいいのです。(ブログ規模によってさじ加減は変わります)
「書く」だけがブログではない
ブログを書きたくないときは無理に書く必要はありません。
頭をひねって無理くり出した文章はちぐはぐで言いたいことが伝わりません。それに何より書いていて楽しくありません。
書きたくないときは休めばOKです。とはいえブログを触らないと気が済まないという方はブログのカスタマイズをオススメします。
無料ブログはカスタマイズの限界があります。でもWordPressなど有料ブログだと何でもできます。ブログのデザインを思いのままカスタマイズできます。
文章を書かなくとも、ブログのためにする行動はブログをしていると言っても過言ではありません。
「書く」以外のブログとの関わり方
- リライト
- デザイン変更
- ブログネタ探し
- ブログ仲間探し
- ブログの本を読む
- 他の人のブログを見る
ブログを続けるコツはあなたの目的しだい
ブログを長続きさせるコツは以下の通りです。
- ブログの目的を定める
- 書きたい、書ける内容を選ぶ
- 目的に合ったブログサービスを選ぶ
- 必要であれば本などで勉強する
- ブログ仲間をつくる
- ブログの目標を決める
- がんばりすぎない
- 「書く」だけがブログではない
ブログに何を求めているか、ブログで何を実現したいかによって長続きのコツは異なります。
わたしがブログを続けられる理由は以下の記事に書きました。
参考にしてもらえると嬉しいです。引き続き一緒にブログライブを楽しみましょう!