体験授業はいくつ受ける?体験授業をのメリットとデメリット

教育
この記事は約7分で読めます。

この記事は広告を含む場合があります

スポンサーリンク

どこの塾も無料で体験授業を行っています。体験授業は塾を決める前の通過儀礼のようなものですね。

この記事では、体験授業を受ける理由と何件行くべきかお伝えします。

スポンサーリンク

体験授業を受けるメリット

体験授業は必ず受けてください。

体験授業を受けるメリットは以下の通りです。

  • 教室の雰囲気を感じられる
  • 授業の進め方をイメージできる
  • クチコミだけではお子さんに合うが判断できない

ここの塾で頑張れそう!

と体験授業を通してお子さん自身が思えるかどうかが一番重要です。

でもなかにはこんなご家庭もいるんです。

入会したいです!

入会してくれるのは嬉しいけど…え?いいの?もっと慎重にならなくていいの?

急に塾にやってきて入会を希望する方がいると複雑な気持ちに。

体験授業なしで入会を希望する方は友達からの紹介の場合が多いです。

それでも!

体験授業は受けた方がいいと思います。なぜ体験授業を受けるべきなのか、次からもう少し具体的にご説明します。

教室の雰囲気を感じられる

塾は教室によって全然雰囲気が違います。同じグループの○○塾でも、△△教室と▲▲教室では塾長はもちろん、先生や通塾している生徒も違います。

△△教室は静かで落ち着いて勉強できる空間でも▲▲教室は騒がしい生徒がいたりと、統制が取れていない場合もあります。

そのため、名前ブランドだけで塾を決めてしまうのは急ぎすぎです。

CMでやってるから大丈夫だろう、ママ友界隈でよく聞く塾だから大丈夫だろう、なんて根拠のない理由で塾を決めてはいけません。

体験授業は面談を入れてもせいぜい1~2時間程度でしょうか。短時間かもしれませんが、それでも実際に教室に行って雰囲気を感じることは大切です。

授業の進め方をイメージできる

体験授業を受けることで、実際に通うことになったときにどのように授業を受けるかイメージできます。

体験授業は初めましての状態なので、普段の授業よりヒアリングが多めになるかもしれません。

それでも体験授業と普段の授業がかけ離れることはありません。体験授業だけ全然違うことや違う流れでされたら、体験授業を受ける意味がないですからね。

もし、体験授業はめちゃくちゃ丁寧だったのに普段の授業はそうでもない、ということだったらそれはサギではないでしょうか。

体験授業だけ入会してもらうために、ベテランの先生をつけるのとがあります。

もし心配であれば、入会したあとの先生も同じレベルの先生が指導してくれるのか聞いてみてもいいかもしれません。

一言聞くだけで、塾長は入会後も先生選びに気を使ってくれるはずです。(退会されたくないので)

クチコミだけではお子さんに合うか判断できない


「教室によって雰囲気が違う」のところでもお話ししたことに通じますが、クチコミだけで塾を判断してはいけません。

仲のいいお友達が塾を紹介してくれたとしても、そこがお子さんに合うかは分かりません。

たしかにお友達が通塾していたら、お子さんは通いやすいですし塾の情報を親同士で共有できるというメリットはあります。

でも塾は勉強する場所です。それぞれの勉強の目的は違えど、勉強する場ということには変わりありません。

その場に友達は必要ですか?ママ友がいることは重要ですか?大事なのは本人がそこの塾に合うかということです。クチコミだけで塾を決めるのは浅はかです。

また、塾ナビを見るとクチコミが書かれていますね。でもあのクチコミやランキングは真実かどうかは正直分かりません。

これ以上は書けないので、「大人の都合」をご想像ください。

塾選びの際、クチコミは参考になりますが、体験授業を受けた上で入会の判断をしましょう。

体験授業を受けすぎるデメリット

体験授業は無料だからたくさん受けまくろう!

体験授業は無料のところばかりです。ある意味受け放題ではありますが、あまり多く体験授業を受けても意味がありません。

体験授業を受けすぎると起こり得るデメリットは以下の通りです。

  • 体験授業の印象が薄れる
  • お子さんのやる気が喪失する
  • 時間の無駄

では次から詳しくご説明します。

体験授業の印象が薄れる

体験授業を受けすぎると、塾(体験授業)の印象が薄れます。親も塾長との面談内容を忘れてしまうと思います。

結局、どこが良かったんだ?!

とならないために、体験授業を受けすぎるのはよくありません。

どうしてもたくさん受けて決めたいのであれば、親が体験授業の度にメモしておくことをオススメします。

  • 塾名
  • 体験授業を受けた日
  • 体験授業の内容
  • 子どもの感想
  • 塾長の印象
  • 料金
  • その他印象に残ったこと

これだけメモしておけば、後から思い出せます。これにプラスして塾選びで外せないポイントがあれば、塾長に質問して回答を書いておくといいですね。

振替授業は無料ですか?

自習対応はどれくらいしてもらえますか?

テスト前の対策はどのようにしてもらえますか?

上記のような質問で、塾の決め手となるポイントがあれば毎回の体験授業で聞いてメモしておきましょう。

オススメの質問は、

ここの塾の強みはなんですか?

これを聞いておくと、最後に迷ったときに決め手のヒントになります。

ちなみに、体験授業の面談でメモを取り出すご家庭はあまり出会ったことがありません。数人程度です。

でも、メモを取られるとこちらもきちんと説明せねばといつも以上に思うのが正直なところです。

体験授業をたくさん受けないにしても、メモ取り作戦?は有効かもしれませんね。

お子さんのやる気が喪失する

体験授業に行くことは体力のいることです。そのためお子さんにたくさん体験授業を受けさせているとやる気(体力)が喪失していきます。

お子さんの勉強に対してのやる気が最高潮に達しているのは1つ目の体験授業を受けるときです。

鉄は熱いうちに打て!

お子さんのやる気がみなぎっているときに体験授業を受けて早く授業を決めてしまいましょう。

時間の無駄

塾を探しているということは、何かしら勉強に対して悩みがある状況のはずです。

その悩みを抱えながら何件も何件も体験授業に行くのは時間の無駄です。

早く塾を決めて、勉強の悩みを解決するレールに乗りましょう。

体験授業は〇件受けるべき

体験授業を受けるべき件数は状況によって違います。2パターンに分けてお話しします。

パターン1【塾の候補がある】

まずはあらかた候補となる塾を絞っているパターンです。

  • 個別指導塾か集団塾のどちら決まっている
  • 自転車で通える範囲
  • クチコミなどから目星をつけている塾がある

このような条件が決まっていたら候補が必然的に絞れているはずです。

最低でも2つは体験授業に行きましょう!

どこの塾もメリットデメリットがありますし、お子さんに合う合わないがあります。

塾探しが初めての方は特に2つは最低見て決めるのが、塾選びに失敗しないコツて です。

パターン2【塾の候補がない】

パターン2として何も塾の候補がない場合を挙げます。

どうやって決めたらいいのー!

塾のイメージがまったくつかないときは、体験授業は複数受けた方がいいですね。

3件受けることをオススメします。

集団塾→個別指導塾→集団塾or個別指導塾

この順番で受けるとスッキリすると思います。

集団塾と個別指導塾はどちらを先に受けてもいいですが、3件目に受けるところは1,2件目で受けていいと思ったスタイルの方を選びましょう。

体験授業は複数受けて考えて

塾を決めるときは体験授業を2,3件受けましょう。最低でも2つ以上は受けるべきです。

営業力の強い塾長に1件目であたってしまうと「今日入会手続きをしましょう!」とゴリ押しされます。

親子がともに本当に納得したのであれば、1件目で決めてもOKです。

  • 少しでも迷いがある
  • はじめての塾選び
  • 他にも気になる塾がある

どれか1つでもあてはまるのであれば、塾長のゴリ押しをはっきり断りましょう。

いまなら入会特典として~…

と入会をせっついてくる場合がありますが、入会特典はたいていいつでもあります。(絶対とは言いきれませんが)

結婚式場決めるときも、今月のキャンペーンとかありませんでしたか?それって翌月もあるんですよね。それと同じようなもんです。

急いで決める必要はありませんが、ゆっくりしすぎてお子さんのやる気喪失を招いてはいけません。

「急ぎすぎず早めに」というあいまいな表現で申し訳ないですが、最低でも2件、多くても3件受けて塾を決めましょう。

タイトルとURLをコピーしました