
頭の中の整理に使っていたプラットフォームが不調なので一時的、もしくは永続的にこちらに記します。
ユーザーは必ずしも答えを求めて検索していない
なかなか衝撃的な言葉ではないだろうか。
この言葉からいろいろ思うことがあったので頭の中の整理をする。
Twitter×ブログの観点から~お届け。
Twitterはブログ集客のためにやっている。
どうやって集客につながるか?
主に三つのルートがある。
- フォロワーがタイムライン(リンク付き)からブログに飛ぶ
- Twitterの検索窓から検索されブログに飛ぶ
- ツイートがバズって不特定多数がブログに飛ぶ
細かいことを言うと、もっと枝分かれしてパターンの細分化はできそう。
ここでは不要なのでしない。
わたしは上二つを狙っている。バズるツイートとかつくろうと思ったことがないし、つくれる気もしないし、不特定多数の人に絡まれるの嫌だし()
インプレッション増を狙って意図的にツイートしたとき、FF外の人にリプされて心が乱れた👧🏻(弱い)
しかもそのときは、反論とかではなく共感だったから攻撃的でもなんでもなかったんだけど。
それでもまーーったく知らない人に絡まれるのは嫌いすぎる👧🏻(Twitter向いてない説)
そんなわけで、ブログ集客とはいえフォロワーさんが気が向いたときにクリックしてくれるか
FF外の人がこっそり検索してわたし(アカウントかツイート)を見つけてくれたら、個人的にはOK◎反応とかいらん
で、冒頭に戻るわけだけど。
ユーザーは必ずしも答えを求めて検索していない
この言葉の意味は「髪型 可愛い」と調べたユーザーが可愛い髪型の正解(答え)を求めているわけではなくて
たくさん出てきた溢れる情報を浴びて、情報をキュレーションしたいんだとか。
まー、たしかにそうだ。
先日も、子の髪型を考えるときに「1歳半 髪型」なんかで調べたけど明確な答えがほしかったわけではない。
自分も答えを求めずに検索することはあるのに、このことについて言語化されているのを見てなんだか衝撃的だった。
ユーザーは必ずしも答えを求めて検索していない
どう?インパクトない?わたしだけかな、異常に反応してしまうのは。
ーー
ちょっとズレるかもしれないけど。
情報を求めているユーザーは答えは求めていない人が多いかもしれない。特にSNSのユーザーは。
わたしには気持ちがわからないけど、インスタやYouTubeを垂れ流しで見る人たくさんいるでしょ?暇つぶし?テレビの代わり?
そういう層は、答えなんてSNSに求めていなさそう。
というか答えを求めることが目的ではなく、暇つぶしが目的だろうしね。知らんけど
とはいえ、近くのカフェを検索するときとかトレンドメイクなんか調べるときは意識的に検索してSNSを見るんだろうけど。
それでも、さっき述べた通りやっぱり答えは求めていないはず。たくさんの情報を浴びることを求めている。
わたしのメインブログのテーマは恋愛。
恋愛についてはどうだろう?
恋愛に関してSNSでどれくらい調べる人がいるのだろうか。
Twitterに寄せて考える。
まず、わたしのフォロワーさんは恋愛に興味があるのだろうか。多分ない人が圧倒的に多い。
だって、わたしもフォローしている方の活動?とかほとんど興味無いから。
そもそもフォローしてもミュートがデフォで仲良しさんしか表示させない。
コミュニティの関係でミュートにも限度があるからリストでタイムラインを追う。
きっと同じようにしている人多いんじゃないかな~わたしのことも。
フォロワー=ブログのお客さんではまったくないことは認識している。わたしの場合ね。
となると、フォロワーさんがブログに飛んでくれるのは稀。
Twitter上でのブログ集客のターゲットはFF外となる。
Twitterの検索窓は使いもんにならなくて()
ダブルクォーテーションで囲わないと単語でヒットしない。
そんなTwitterの検索窓を人は使うのか?!
それに日本の人口の半分以下しか使っていないTwitterに注力すべきなのか?!
Twitterより天下のGoogleに評価されるべきではないか?!
ということは、毎日ツイートしているけどそのツイートをするよりブログに注力すべきではないか?!
Twitterはブログ集客手段ではなくコミュニケーションツールとして捉えた方が良さそうな気がしてきた。
コミュニケーションなぁ~
Twitterはじめてもうすぐ2年だけど。一人としてブログのファンになってもらえた実感がない。
無意味だったの、、、か?!
最近Twitter流入が増えているのは幻なの、、か?!
ぐるぐる🌀
わんちゃん、Twitterやめてもいい気がしてきたな~
いや、Twitter流入増えているのは事実だし、ツイートすることにおいてまったく無理はしておらず、息しているだけだから。
(いまのツイートは既存記事の要約ツイートだからほぼコピペ状態、ブログ記事数的に約1年分はネタがある)
Twitterはやめないけど👧🏻
息しているだけとはいえ、Twitterにかける時間がゼロ秒というわけではもちろんないので。
考えもんですね。
Twitterに評価を考える暇があったら、Gの評価に時間を割いた方が効率的。
脱線してきたから戻る。
ユーザーは必ずしも答えを求めて検索していない
これは、なにかヒントになりそうだよね。
まだわかんないけど👧🏻